マッチアップ2-3ゾーン
通常の2-3ゾーンよりも積極的に仕掛けるディフェンスです。
ゾーンディフェンスでありながら、ボールマンに対して常にマッチアップします。
積極的にボールマンにプレッシャーを掛け、ダブルチームを仕掛けるなどしてパス・インターセプトを狙います。
図1 トップのプレーヤー
にプレッシャーを掛ける位置取り
①は相手1に対してプレッシャーを掛けます。
②はハイポスト
と左ウィング
へのパスを同時に警戒します。
③は右ウィング3へのパスを警戒します。
⑤は相手ハイポスト
を守ります。
④は右ローポスト
の動向に注意しながら、逆サイド(左サイド)のゴール下エリアを守ります。
図2 トップのプレーヤー
が右ウィングの
にパスした場合

①はパスされたと同時に、ボールを追いかけて
の方向に移動します。
②は相手1へのリターンパスを警戒しつつ、ボールサイドのハイポスト付近をカバーできるポジションを取ります。
③は①が
をカバーするタイミングを見計らって、すぐに右ローポストへと下がり
をカバーします。
④はハイポスト
をボールサイドから守ります。
⑤はヘルプポジションを取って、ゴール下エリアを守ると共に、左ウィング2へのスキップパスを警戒します。
図3 右ウィング
がハイポスト
にパスした場合

①は
に寄って右サイドからプレッシャーを掛けます。
②は
に寄って左サイドからプレッシャーを掛けます。
③は右ローポストの
をカバーしながら、
がコーナーへ移動して展開されるパス(シュータープレー)を警戒します。
④はヘルプポジションを取り、ゴール下エリアを守ります。
ハイポスト
が右コーナに飛び出した
にパスした場合
①は
へのパスを警戒し、インターセプトを狙います。
②は
の動きを警戒しながら、右エルボを占めます。
③コーナーへと飛び出し
をカバーします。
④はヘルプポジションを取りゴール下エリアを守りながら、左ウィング
の動きを警戒します。
⑤は
・
のカットインを警戒しながらボールサイドのゴール下を守ります。
ハイポスト
が右ローポスト
にパスした場合

①は
へのパスを警戒します。
②はハイポスト付近を守り、
や左ウィング
へのパスアウトを警戒します。
③と④はダブルチームで
にプレッシャーを掛けます。
⑤は左サイドゴール下エリアに移りヘルプの態勢を整えます。同時に
のカットインを警戒します。
右ローポスト
が左ローポストにカットインしてきた
にパスした場合
①はハイポスト
へのパスを警戒します。
②はトップ
へのパスアウトを警戒します。
③はペイントエリア中央付近に移動し④・⑤とトライアングルを形成し守ります。
図2の状態から、右ウィング
が右ウィングに飛び出した
にパスした場合

①は
へのリターンパスを警戒します。
②はフリースローラインまで下がり、
へのスキップパスを警戒します。
③はコーナーへ飛び出しボールマン
を守ります。
右コーナー
が右ミドルポストに移った
にパスした場合
①は
の動きを警戒しながら
へのパスを警戒し、チャンスがあればインターセプトを狙います。
②はフリースローライン下あたりまで下がって、
・
へのパスを警戒します。
③はペイントエリアに寄ってヘルプの態勢を整えます。
図3の状態から、ハイポスト
が左ローポストにカッティングしてきた
にパスした場合
①はペイントエリアまで戻りハイポスト付近を守ります。右ウィング
へのパスアウトを警戒します。
②はボールサイドのエルボーからハイポスト付近を守り、
へのパスアウトを警戒します。
③はヘルプポジションを取りつつ
へのパスを警戒します。
④はボールマン
をカバーします。
⑤はゴール側に寄って
がペネトレイトした場合には④とダブルチームを仕掛けるチャンスを狙います。
←左の画像クリックでアニメーションを再生します。




バスケットボールのプレーやフォーメーションをアニメーションで紹介しています。